Kumi心理カウンセリング研究所が運営するイベント・講座情報です
〜講座〜
■一般社団法人日本医療カウンセラー協会認定 医療カウンセラー養成講座
●医療カウンセラー養成講座 初級科
●医療カウンセラー養成講座 本科
■イギリス オーラソーマ認定 カラーセラピスト養成講座
★ファンデーションコース(初級・レベル1)
★インターミディエットコース(中級・レベル2)
★アドバンスコース(上級・レベル3)
★パーソナルプレゼンテーションスキルコース
資料請求・お問い合わせ・申し込み Kumi心理カウンセリング研究所
TEL:078-923-5287 FAX:0797-78-8706
メールでの問い合わせ・お申し込みはこちらをクリックしてください。
〜講座内容詳細〜
■一般社団法人 日本医療カウンセラー協会認定 医療カウンセラー養成講座初級科について
このコースは初めてカウンセリングを学ばれるかたの講座です。
また、カウンセラーになりたいが、どうしたらなれるだろうか?という方のための講座でもあります。
このコースではカウンセリングの基礎理論とカウンセラーのスキルを学びます。
また各種心理療法を学んでカウンセリングにつなげていく方法を学びます。
【料金】 一括(27講座) 222,000円(税別)
※テキスト代(6,000円(税別))含む
単発受講も可能 : 1講座につき、12,000円(税別)
1日受講(3講座) : 30,000円(税別)
※単発の場合もテキスト代を頂きます
【定 員】2名以上8名まで
※上記全ての金額に消費税が加算されます。
■こんなことが出来るようになります!■
クライアントの悩みに対応する技術が増えます。
●動悸、不安などから、電車に乗れないなど →森田療法+行動療法
●知的障害やこどもの方 →箱庭療法+色彩心理学
●PTSD(心的外傷ストレス障害)、トラウマ、後悔の念が強い人 →ゲシュタルト療法
●恐怖症(犬が恐い、水、高いところが恐い等) →行動療法
●閉所恐怖症 →自律訓練法 ●コミュニケーショントラブルで困っている人 →交流分析
■受講生の感想■
・自分の過去のつらい経験が未来に活かせるように。
・自分視点ではなく広い視野で世界を見られるようになりました。
・これからの時代もっと必要になる本当の意味でのセラピー
・わたしもカウンセラーになれると思えた講座
・ブレずに仕事をしていくための基盤になる講座
■講義内容(1講座2時間×全27回)
講義1 交流分析1 講義2 交流分析2 講義3 交流分析3 |
自我構造の状態を見る「エゴグラム」構成要素である、CP,NP,A,FC,ACについて一般的なエゴグラムパターンのとらえ方と、 実際のかンセリングルームやクリニックで実施してきたエゴグラムテストの事例を紹介しながら、やりとり分析、脚本分析について学びます。 |
|
講義4 森田療法 | 森田療法とはどういうものなのか、また神経症とはどういうものなのかを学び、森田療法の9つの基本的な考えを用いて、神経症傾向を緩和させるための日常生活の心構えについて学びます。 | |
講義5 ゲシュタルト療法 | 森田療法とはどういうものなのか、また神経症とはどういうものなのかを学び、森田療法の9つの基本的な考えを用いて、神経症傾向を緩和させるための日常生活の心構えについて学びます。 | |
講義6 行動療法 | 行動療法の代表的な治療方法と用いられる技法、●レスポンデント条件付け理論●オペラント条件付け理論●社会学的学習理論について実際の症例を上げながら学習します。 | |
講義7 ユング心理学 | 夢分析、箱庭、絵画療法、プレイセラピーの大元となるユング心理学の●ユングのタイプ論 ●意識と無意識●自己と自我●コンプレックスなどについて学びます。 |
|
講義8 自律訓練法 | 行動療法の代表的な治療方法と用いられる技法、●レスポンデント条件付け理論●オペラント条件付け理論●社会学的学習理論について実際の症例を上げながら学習します。 | |
講義9 色彩心理学 | ●意識と無意識●自己と自我●コンプレックスなどについて学びます。●アートセラピー体験●色彩や描画による自己探求●ユング心理学における色の象徴 ●色彩感情ワーク●夢分析や絵画療法などとの違いについて |
|
講義10 音楽療法 | ●音楽療法とは何か●音楽療法の歴史●受動的音楽療法と受動的音楽療法について ●音楽療法実践 |
|
講義11 箱庭療法 | ●箱庭療法とはどういうものか●箱庭療法の体験 ●空間象徴イメージについて ●箱庭療法時の留意点について学びます。 |
|
講義12 実分析療法? 講義13 実存分析療法? |
|
|
講義14 基礎心理学講座? 講義15 基礎心理学講座? |
|
|
講義16 カウンセリング論? 講義17 カウンセリング論? 講義18 カウンセリング実績 |
|
|
講義19 グループカウセリング論 講義20 グループカウンセリング実践 |
|
■開催場所
東京 IMA (ホームページ)
浜松
福岡 IMA
芦屋校(JR芦屋j駅 徒歩3分ラポルテ北館二階 カウンセリングサロン エルモリヤ)
神戸校(JR兵庫駅 徒歩5分 清水クリニック カウンセリングルーム)
開催スケジュール等はこちらをクリックしてください。
資料請求・お問い合わせ・申し込み Kumi心理カウンセリング研究所
TEL:078-923-5287 FAX:0797-78-8706
メールでの問い合わせ・お申し込みはこちらをクリックしてください。
■一般社団法人 日本医療カウンセラー協会認定 医療カウンセラー養成講座 本科
統合失調症や鬱病等で精神科に通院していたり、発達障害の方のカウンセリングが出来るようになる講座です。
大学、専門学校、カウンセリング専門機関などで一通りのカウンセリングの学びを終えられた方が対象です。
プロとしてのノウハウをマンツーマンに近い形で、現役医療カウンセラーがご指導いたします。
【料金】 一括 307,000円(税別) ※テキスト代(10,000円(税別))含む
単発受講も可能 : 1講座につき、12,000円(税別)
1日受講の場合 : 30,000円(税別)
※単発の場合もテキスト代を頂きます
補講対応あり(一回)
(補講を休まれた場合は、単発の追加料金が発生します)
●マンツーマン対応もいたします。
1講座 25,000円(税別)
※ 講座の日時は、要相談になります。
また、本科生を終了されたら「地域活動支援センター セラピールームひまわり」での心理カウンセラーなどへの勤務も可能です。(定員状況によります)
【定 員】2名以上8名まで
※上記全ての金額に消費税が加算されます。
講義1 医療現場でのカウンセリング | ・医療現場でのカウンセリングと一般カウンセリングの違い・医療現場でのカウンセラーのスタンス・医療現場で患者さんの何を見るか ・カウンセラーを続けていく上で必須なこと・カルテの必要性 など、クリニックでカウンセラーとして勤務する上での基本について学びます。 |
講義2 うつ病 | 典型的なうつ病のイメージについて、 うつ病の症状や精神症状、治療法とカウンセリングの時のポイント、 仮面うつ病や激症うつについて、 うつ病の時に処方される薬の種類のついて、 うつ病のクライアント対応ができるレベルを目指します。 |
講義3 神経症1 講義4 神経症2 |
神経症の各病型(不安神経症 恐怖症 強迫神経症 ヒステリー 心気症 離人神経症など)について2回にわたり学び、 最もカウンセリングサロンが有効と言われる神経症のカウンセリンが出来るレベルを目指します。 |
講義5 人格障害1 講義6 人格障害2 |
代表的な人格障害である境界性人格障害の判断基準や他の人格障害の特徴、症状、治療の実際、カウンセリングのポイントを学び、 人格障害の方の対応が出来るカウンセラーレベルを目指します。 |
講義7 ロールプレイ(講義6までに対応) | ロールプレイとは、クライアント役 カウンセラー役 オブサーバー役に分かれ、実際のカウンセリングの練習を行うことです。実際の症例をもとにカウンセリング練習とカルテ記入を行います。 この講義では主にうつ病、神経症、人格障害のクライアントのロールプレイを行います、 |
講義8 てんかん、アルコール依存症 | 症状が多彩で、小児科 精神科 神経内科 脳神経外科など、色々な診療化にまたがる慢性脳疾患のてんかんの発作の特長てんかん患者さんをカウンセリングするときの注意点 アルコール依存症の特色と症状、治療方法の概論について学びます。 |
講義9 心身症 | ・心身症とはなにか・心身症である身体疾患について ・代表的な心身症である次の二つについての症状と治療方法について (過敏性腸症候群 気管支喘息) 実際のカウンセリング事例を交えて、 心身症の方のカウンセリングが出来るよう学んでいきます。 |
講義10 ロールプレイ(講義8、9に対応) | ロールプレイとは、クライアント役 カウンセラー役 オブサーバー役に分かれ、実際のカウンセリングの練習を行うことです。実際の症例をもとにカウンセリング練習とカルテ記入を行います。 この講義では主にてんかん、アルコール依存症、心身症のクライアントのロールプレイを行います、 |
講義11 リストカット | リストカットの年代別背景の違いや、 リストカットがあった際の対応、リストカットの種類やリストカット症候群の対応について、実際の事例を元に学びます。 |
講義12 統合失調症 | 100人に一人かかる病気ですが、本人が自分か病気であるという自覚がない場合も多いので、心理カウンセラーとして症状、特長の把握か必須の項目です。統合失調症の特長、よく発症する年代、症状、医師と連携した治療について、実際の事例を踏まえて学んでいきます。 |
講義13 摂食障害 | 2大摂食障害について、アメリカ精神医学会の基準、摂食障害の精神病理 治療の仕方、カウンセラーが出来るサポートについて学び、 摂食障害の方のカウンセリングが出来るよう目指します。 |
講義14 ロールプレイ(講義11から13に対応) | ロールプレイとは、クライアント役 カウンセラー役 オブサーバー役に分かれ、実際のカウンセリングの練習を行うことです。実際の症例をもとにカウンセリング練習とカルテ記入を行います。 この講義では主にリストカット 統合失調症 摂政障害のクライアントのロールプレイを行います、 |
講義15 発達障害の子供たち | 自閉症、ADHD 、LDについて、幼少期の特長から大人の発達障害の対応対策について、実際の事例を交えながら学んでいきます。統合失調症や脅迫神経症、長年回復がみられないうつ病などの背景に、発達障害が見過ごされてきたケースも多いので、重要な講座です。 |
講義16 大人の発達障害1 講義17 大人の発達障害2 講義18 大人の発達障害3 |
大人の発達障害、主にADHDとアスペルガー障害の方の、 特徴と対応策、カウンセリング方法や重複障害について学びます。 |
講義19 老人性精神疾患 | 老人精神疾患のおもな病気と初期症状、治療法、カウンセリング手法、家族の対応、認知症状の患者の心について、会話例、 老人性うつについて、治療者の態度 などについて学びます。 |
講義20 慢性疾患患者のカウンセリング法 | 慢性疾患の病気の特徴、慢性疼痛の病気の種類、慢性疼痛患者の心理の特徴、慢性疾患患者のカウンセリング法(カウンセリング態度と仕方) について学びます。病気による精神的ダメージが大きく、また治療がマンネリ化しがちな病気なので細心の注意を払いながらのカウンセラーによる受容と共感が重要な分野である。 |
講義21 ロールプレイ(講義15から講義20に対応) | ロールプレイとは、クライアント役 カウンセラー役 オブサーバー役に分かれ、実際のカウンセリングの練習を行うことです。実際の症例をもとにカウンセリング練習とカルテ記入を行います。 この講義では主に発達障害、老人性精神疾患、慢性疾患患者のクライアントのロールプレイを行います、 |
講義22 薬物療法 | 薬剤の用い方や頓服薬、注射薬、プラセボ、神経遮断薬、抗不安薬、睡眠鎮静薬、血中濃度、服薬管理と拒薬について、 依存、大量服薬についてなど、薬物療法や薬について心理カウンセラーとして最低限必要なことを学びます。 |
講義23 人間関係論1 講義24 人間関係論2 |
カウンセラーが最低限必要な精神分析用語について (自由連想法 防衛 抑圧 抵抗 転換 転移 逆転移 投影 昇華 解釈 洞察 退行) 心理学者たちの考え方 (フロイト ユング アードラー フランクル マズロー ロジャーズ パールズ バーン ハルトマンなど)について学びます。 |
講義25 心理検査1 講義26 心理検査2 |
心理検査の役割 心理検査の種類 分析結果の伝え方 心理検査実習を行います。 クライアント役として心理検査の体験もします。 |
講義27 ロールプレイ(講義26までに対応) | ロールプレイとは、クライアント役 カウンセラー役 オブサーバー役に分かれ、実際のカウンセリングの練習を行うことです。実際の症例をもとにカウンセリング練習とカルテ記入を行います。 この講義では講座で学んだロールプレイ技術の総まとめを行います、 |
講義28 発達心理学1 講義29 発達心理学2 |
発達は遺伝か環境なのか、 諸説について (ワトソンの環境優位説 ゲゼルの成熟優位説 レディネス 輻輳説 サムロフの相乗的相互作用モデル 野生児の研究 施設病 幼児虐待など) 発達理論(フロイト エリクソン マーラーなど) 及び発達心理学の重要性について学びます。c |
義30 心身医学 | 心身医学とは、心身症の定義、心療内科の位置付け 心身医学的な診断について、医療における面接の自己評価項目 主な治療法とカウンセリングの留意点について学びます。 |
講義31 身体の構造と機能と病気の原因 | 気管支喘息、過換気症候群、高血圧症、過敏腸性症候群、摂取障害のクライアントに心理カウンセラーが行っていけること、 それらの病気の原因が何なのか生育歴と合わせてみていく手法を学んでいきます。 |
講義32 自己分析とカウンセリング | カウンセラーはどうして自己分析が必要なのか、なぜカウンセラーになりたいのか、自己分析の仕方など、カウンセラーとして活躍していくために必要なことを学び、どんな局面でも対応していけるカウンセラーになる方法を学びます。 |
資料請求・お問い合わせ・申し込み Kumi心理カウンセリング研究所
TEL:078-923-5287 FAX:0797-78-8706
開催スケジュール等はこちらをクリックしてください。
メールでの問い合わせ・お申し込みはこちらをクリックしてください。
■初級ロールプレイ講座について
●初級ロールプレイ講座(只今、講座内容と受講料を変更中です)
ロールプレイ技法を使ってコミュニケーションスキルをアップさせる講座です。
対人関係のスキルをアップさせたい方、セラピストさんにもおすすめの講座です。
人と関わる仕事をされている方、もっと上手に人に対して話したい方、組織の中で仕事をされている方におすすめの講座です。
カウンセリングの基本となるロールプレイの技法を学びます。
対話スキルを身につけることにより、居心地の良さを相手にも、そして自分にも与えることが出来ます。
カウンセラーを目指す方のセカンドステップ講座でもあります。
全10回(1回2h) 価格変更中
※3名以上で開講します。
講義1 関わり行動と観察技法
講義2 基本的傾聴「質問」「明確化」
講義3 感情の反映と意味の探索・反映
講義4 焦点の当て方技法
講義5 積極的技法
講義6 矛盾・不一致と向き合う
オプション 病気の傾向と関わり方について(自由参加)
※講義内容変更中
■基礎心理学講座について
心理学に興味を持たれた方やセラピーを扱う方の心理学基礎講座に最適です。
基礎心理学を丸ごと理解していただけるような講座を開催致します。
精神分析から心理療法までをフロイトから学ぶものなど体系立てなおかつ具体的に分かりやすく講義させていただきます。
心理学を初めて学ばれる方は勿論、現役のカウンセラーのかたでもなるほどと思える理論や考え方を伝授致します。
大学の心理学で学ぶものを4時間の枠の中でお伝えしますが、カウンセリングをしていく中で重要な分野ですので、
ご興味を持ってご参加下されば幸いです。
【参加費】
1回(2時間)×2講座 15,000円
※上記の金額に消費税が加算されます。
【定員】
3名以上8名まで
講座修了後、ご希望の方にはスクール説明会があります。
■カウンセラーとして開業する為のノウハウ講座
しかし、もう一歩という所でプロとして踏み出せないでいるのではないでしょうか?
そういう方の為に勇気の出るそして就職する所がないのなら、独立してやっていこうと